水道蛇口のパッキンの劣化による水漏れの補修方法

水道は生活の中で大切なライフラインのひとつです。
その中でも、水道の蛇口のパッキン類は摩耗も激しく、なにかとトラブルを起こしやすい部分になります。
ただ、トラブルが起きたときでもパッキンなどの交換は30分もあれば行うことができ、意外と簡単にすることができます。
今回は、水道蛇口のパッキンの交換方法について紹介していきます。
『タウンライフリフォーム』ではあなたの要望や希望に基づいて、リフォーム費用のお見積り、リフォームのアドバイスを無料で提案します。
- 気に入ったリフォーム会社を選べる
- 複数社のプランを比較・検討できる
- 利用は全て無料
水道蛇口の水漏れ修理を始める前に…
蛇口の構造
水道の蛇口の構造は以下のようになっています。

止水栓を閉じる
修理を始める前に必ず止水栓を閉じて水を止めます。
一般的に止水栓は屋外の水道メーターボックス内にあり、ハンドルを見気味回して閉じます。
このほかに、メーターボックスとは別に丸い鉄のフタのついた止水栓ボックスの場合もあるので、この場合には止水栓キーを使って開閉します。

水漏れ修理に使う工具
ウォーターポンププライヤー
カシメ部分がスライドし、排水管の大きなナットから小さなネジまでをつかむことができる水まわりの修理には最適な工具です。ただし、つかむ部分がギザギザになっている場合には、そのまま使うと蛇口などに傷がついてしまいます。必ず布を当てて使うようにします。

カランプライヤー
ウォーターポンププライヤーの改良型です。はさむ部分が角になっていて蛇口を傷つけません。先のくちばしのような部分はネジやコマをつまむのに便利です。

モンキーレンチ、コンビネーションプライヤー
ウォーターポンププライヤーがない場合には、これらの工具で代用することも可能です。


蛇口から水が漏れる場合(コマパッキンの交換)
コマ(ケレップ)の種類
水道の水漏れの原因のほとんどはパッキン類の摩耗です。
コマ(ケレップ)には以下の種類があります。
一般型のコマ
コマとパッキンが一体になっているタイプのもの。

節水コマ
節水コマは一般のコマに比べて、節水効果が得られます。

ゴムつきケレップ
コマ本体にナットでパッキンが固定されているもので、パッキンだけを交換することができます。

コマパッキンの交換
「止水栓を閉じる」をしたあとに作業にとりかかります。
① パッキン押さえを外す
パッキン押さえを矢印の方向に回して外します。
このとき、ウォーターポンププライヤーなど、つかむ場所がギザギザになっている工具を使う場合には、キズがつくのを防ぐために蛇口に布などを当てて上から挟んで作業を行います。
カランプライヤーならば当て布はいりません。

② スピンドルごと上部をはずす
パッキン押さえが緩んだら手で回してネジ部分を外します。
ハンドルを左回りにして緩め、スピンドルごと上部をはずします。

③ コマパッキンをつまみ出す
コマパッキンをピンセットや割りばしでつまみ出します。

④ 新しいコマパッキンを差し込む
スピンドルに新しいコマパッキンを差し込んで本体にはめ込み、ハンドルを手で右に回して締めます。
ある程度締まったら、パッキン押さえ手でねじ込み、最後に工具で締めます。
このとき、パッキン押さえを強く締めすぎるとハンドルが重くなるので注意します。

ハンドル下から水が漏れる場合(三角パッキンの交換)
単水栓
「止水栓を閉じる」をしたあとに作業にとりかかります。
① カラービスをはずしハンドルを抜く
カラービスを矢印の方向に回してはずし、ハンドルを上へ抜きます。ハンドルが抜けないときには木づちで下から軽く叩いてみます。

② パッキンを交換
次にコマパッキンの交換と同様に、パッキン押さえ内の三角パッキンとパッキン受けを交換し、はずしたときと逆の要領で元に戻します。

混合栓
「止水栓を閉じる」をしたあとに作業にとりかかります。
① キャップを取り外す
マイナスドライバーなどでハンドル上部のキャップを取り外します。そして、ネジをドライバーを使ってはずします。

② パッキンを交換
次に、パッキン押さえ内の三角パッキンとパッキン受けを交換し、はずしたときと逆の要領で元に戻します。

パイプ部分からの水漏れ(パイプパッキンの交換)
「止水栓を閉じる」をしたあとに作業にとりかかります。
① パイプを引き抜く
パイプナットを矢印の方向に回してはずし、パイプを引き抜きます。

② パッキンを交換
ナット部分のパッキンを新しいものに交換します。
交換用のパッキンは、リングがセットになっているので写真のようにはめ込み(蛇口メーカーによって合わないこともあります)、パイプを差し込んでナットを締めます。
このとき強く締めすぎるとパイプが動かしにくくなるので注意が必要です。
