安全対策

ダニ・カビ・結露への対策方法

8888

ダニの繁殖やカビの発生は不快なだけでなく、アレルギーの原因にもなります。

最近では住まいの気密性が高くなったことで、ダニやカビが冬場にも発生することがあります。

また、気密性が高い住宅では冬は結露に悩ませれます。

ダニ・カビ・結露への対策は工夫することで行うことができます。

今回は、ダニ・カビ・結露への対策方法を紹介しますので役立ててください。

暮らしのサービスをオンライン予約!!

ハウスクリーニングや家事代行、不用品回収、引越しなどの暮らしのサービスをオンラインで予約するなら『くらしのマーケット』!!

サービスを利用したユーザーの口コミ、満足度や具体的なサービス料金で簡単・便利に徹底比較できます。

  • インターネットで事前に料金がわかる
  • 充実の口コミで信頼できる店舗を探せる
  • 自分にぴったりのサービスが見つかる

ダニ・カビ・結露への対策

今回紹介するダニ・カビ・結露への対策グッズは以下のものになります。

ダニへの対策

ダニの繁殖条件は、温度が20~30℃、湿度が60~80%ぐらいです。

ホコリ、フケ、食べ物のカス、カビなどは、ダニのエサになります。

そして、畳、カーペット、家具のうしろのホコリが溜まっているところなどにも、潜り込んで卵を産むので日頃からきれいに掃除をしておくことが重要です。

ダニの被害について

毎日掃除をしている家でも、ホコリ1gの中にダニが200匹はいるといわれています。

ただ、これは人を刺さないチリダニで、200匹ぐらいならほとんど害はありません。

ところが、チリダニが繁殖するとチリダニを食べるツメダニが発生し、このツメダニが人を刺してかゆくなる被害を起こします。

また、アレルギー体質の人がいる家では、チリダニやその死がい、フンが喘息やアトピー性皮膚炎の原因になります。

↑↑↑「ダニ・カビ・結露への対策」に戻る

ダニの発生を予防するには?

ダニの発生を予防するには、室内の換気をよくして湿度を下げることが大切です。

留守がちでいつも閉めきっている部屋や、冷房ばかりして閉めきっている部屋も安心できません。

掃除をする際にも気を配り、快適な部屋を保つことが大切です。

換気をする

天気の良い日は窓を少し開け、室内の換気をすることが大切です。

天日干しをする

天気の良い日には寝具や座布団などを外に出して、太陽にあてることが大切です。

掃除をする

畳やカーペットなどから、ダニの死がいやフンを取り除くように丁寧に掃除機をかけます。

畳を干す

畳を干すことを行う家庭は少ないですが、春と秋の年2回は晴れた日に畳を干すとダニへの対策になります。立てるときには畳床(畳の裏側)を日光に向けてホコリをよく叩きだしてから4~5時間干します。

↑↑↑「ダニ・カビ・結露への対策」に戻る

ダニ用駆除剤・ダニ用防虫シート

ダニを効率よく減らすには、専用の駆除剤を使うのが効果的です。

駆除剤を使用したあとは、必ず掃除機をかけてダニの死がいやフンを取り除きます。

また、ダニ用防虫シートを畳やカーペットの下、押し入れなどに敷き込んでおくと約1年間はダニを寄せつけません。

ダニ用駆除剤(噴射タイプ)

噴射タイプのダニ用駆除剤は、カーペット、じゅうたん、畳の表面などに直接ノズルを当てて噴射するタイプの駆除剤です。

↑↑↑「ダニ・カビ・結露への対策」に戻る

ダニ用駆除剤(スプレータイプ)

スプレータイプのダニ用駆除剤は、べとつかないタイプなので、布団・座布団・ぬいぐるみなどに直接スプレーして使用できます。

↑↑↑「ダニ・カビ・結露への対策」に戻る

ダニ用防虫シート

ダニ用防虫シートは、畳やカーペットの下、押し入れなどに敷き込んでおくと約1年間はダニを寄せつけません。

↑↑↑「ダニ・カビ・結露への対策」に戻る

カビへの対策

カビの発生を防ぐには…

カビは5~45℃の間で繁殖し、20℃以上、とくに28℃前後がもっとも盛んに繁殖します。

湿度は60%以上で繁殖しやすく、とくに80%を超えるとカビにとっては天国です。

ホコリや汚れはカビの栄養源となるので、カビの発生を防ぐには日頃からのお手入れが必須になります。

換気をする

天気の良い日は窓を少し開け、室内の換気をします。

拭き掃除をする

尿浴後の浴室などは湿気がこもっているので、水分を拭き取ることもカビ防止には効果的です。

↑↑↑「ダニ・カビ・結露への対策」に戻る

カビを取る

塗装壁やタイル目地、ビニール壁紙などは、カビ取り剤を使ってカビを落とします。

浴室などの天井にカビ取り剤を塗る場合には、顔などにかからないよう柄つきのスポンジにカビ取り剤をつけて塗りましょう。

塩素系カビ取り剤

カビを取るには塩素系のカビ取り剤が効果的です。カビの胞子を殺菌し、さらに漂白してカビを取ります。塗ってしばらくおくのがポイントで、こすってもカビはかえって落ちないので注意が必要です。

↑↑↑「ダニ・カビ・結露への対策」に戻る

結露への対策

夏、冷たい水を入れたコップを置いておくと外側に水滴がつきますが、これが結露の原理です。

空気は温度が高いほど水分を含むことができますが、その空気が冷たい物質に触れて冷やされると水分を含むことができなくなり、その一部が水滴になってしまいます。

冬場に室内のガラスに結露が発生するのは、室内の暖かい空気が急激に冷やされて、含んでいる水分が水滴になるからです。

押し入れの結露対策

断熱ボードを貼る

押し入れの壁面の結露には断熱効果のあるボードを貼るのが効果的です。

↑↑↑「ダニ・カビ・結露への対策」に戻る

すのこを敷く

押し入れ内で空気をよどませないことも結露対策には重要です。布団の下などにすのこを敷いて空気が流れるようにします。その状態で、押し入れに向けてサーキュレーターなどで空気を送ることでさらに結露対策になります。

↑↑↑「ダニ・カビ・結露への対策」に戻る

窓ガラスの結露対策

結露は暖かい空気が冷たい窓ガラスにあたって凝結して発生します。

そのため、窓の断熱効果を高めることで結露を抑えることができます。

断熱シートを貼る

窓ガラスに直接断熱シートを貼ります。窓全面に貼ると効果が高くなります。

↑↑↑「ダニ・カビ・結露への対策」に戻る

吸水シートを貼る

吸水シートは、窓ガラスの下に貼って結露による水滴を吸い取ります。

↑↑↑「ダニ・カビ・結露への対策」に戻る

室内壁の結露対策

結露を少しでも少なくするには、湿度を上げないこと、そして換気をよくすることです。

日常生活の中では水蒸気の発生は避けられないので、湿気をなるべく外に出すように工夫をすることが重要です。

調理や入浴後は必ず換気扇を回したり、部屋もときどき窓を開けて乾燥した空気を室内に取り入れるようにします。

↑↑↑「ダニ・カビ・結露への対策」に戻る

記事URLをコピーしました