トイレの改造|洗浄便座の交換・クッションフロアを敷く・ペーパーホルダーの交換・塗装

トイレは家族の体調を整える健康のために欠かせないエリアです。
もっと快適に居心地のよい空間にするために、いろいろな部分を替えてみましょう。
今回は、洗浄便座やペーパーホルダーの交換方法や、クッションフロアの敷き方、壁紙の塗装について紹介していきます。
『タウンライフリフォーム』ではあなたの要望や希望に基づいて、リフォーム費用のお見積り、リフォームのアドバイスを無料で提案します。
- 気に入ったリフォーム会社を選べる
- 複数社のプランを比較・検討できる
- 利用は全て無料
洗浄便座の交換方法
洗浄便座にはレギュラーサイズ(普通)とエロンゲートサイズ(大型)の2種類があります。
最近ではどちらにも使える兼用タイプも増えています。
アース端子がついていないコンセントには別途電気工事が必要になる場合があるので確認しておきましょう。

① トイレの給水をとめる
ドライバー、または同梱のスパナで止水栓(元栓)を締めてトイレの給水を止めます。

② 給水管のナットをはずす
止水栓側とタンクをつないでいる給水管のナットをレンチなどで取り外します。
そのときに、管に残っている水がこぼれる場合があるので、下にバケツや雑巾を置いておくと床に水が垂れずにすみます。

③ 給水ホースを取りつける
既存の止水栓に分岐金具を取りつけます。
必ずパッキンを入れるようにします。
そして、止水栓とタンクに給水ホースを取り外したときと逆の手順で取りつけます。

④ 便器下側のネジをはずす
便器の下側にある、便器と便座を固定しているネジをはずします。
そして、使用中の便座を取り外します。
⑤ 洗浄便座を取りつける
付属のプレートを便器に取りつけて、付属のボルトを便器の穴に差し込み固定します。
そのプレートに合わせて洗浄便座を取りつけます。
そのあと、給水管を取りつけます。


⑥ 電源プラグを差し込む
アース端子を差し込んでから電源プラグをコンセントに差し込み、動作確認を行います。

ペーパーホルダーの交換方法
ペーパーホルダーは、トイレットペーパーの交換が簡単なものからデザイン性の高いものまで種類が豊富にあります。
ネジでとまっているので簡単に交換することができます。

ペーパーホルダーを交換するとき、同じ穴に合わない場合や下地がない場合にはアンカーを使う必要があります。
壁が石膏ボードの場合は、石膏ボードアンカーを使うとしっかりネジを固定することができます。
石膏ボード用アンカー
石膏ボード用アンカーのねじ込み式は、アンカーをドライバーでねじ込み、そこにネジを取りつけることができます。


クッションフロアを敷き込む
クッションフロアを敷くときには、便器まわりの型紙を取り、床の寸法を測って、両面テープで敷き込みます。
両面テープはカーペット用では厚いのでクッションフロア用のものを使います。
なお、床が平らであれば問題ないですが、タイルの場合には凹凸が出てきてしまうのできれいに仕上がりません。
① 床のサイズを測る
トイレの床のサイズをできるだけ正確に測ります。
まず周囲A、A’、B、B’を測り、次に壁から便器までのC、D、E、Fも測って、便器の位置を確認します。

② 便器の型紙を取る
便器より大きい厚めのしっかりした紙を用意し、便器のだいたいの大きさの穴をあけて切り込みを入れ、便器のまわりにはめ込みます。

③ 隙間を埋める
便器のまわりの隙間に、小さく切った紙をテープでとめ、隙間を埋めていきます。
型取りをきれいに仕上げるには、この作業をできるだけ丁寧にすることが大切です。
型取りが終わったら、切り込みを入れて型紙をはずします。

④ カットする
クッションフロア材を裏側にして測ったトイレの床サイズの印をつけます。
その印より周囲5㎝程度大きくカットします。

⑤ 便器の型を写す
トイレの大きさに切ったクッションフロア材の裏に便器の位置を確かめた型紙を置きます。
ずれないようにテープでとめてから便器の型を写します。

⑥ 直線に切り込みを入れる
型紙をはずし、便器の型を1㎜ぐらい大きく切り抜きます。
次に便器の後ろ側に定規を当てて、直線に切り込みを入れます。

⑦ 両面テープを貼る
クッションフロア用の両面テープを壁際の周囲と、便器の後ろ側の継ぎ目部分の床に貼ります。
便器のまわりの床にも適当な大きさに切って貼ります。

⑧ クッションフロアを固定
クッションフロア材を敷き込み、便器の位置が合うか確かめます。
両面テープの表面の紙をはがしながら、クッションフロア材を固定していきます。

⑨ 余分な部分を切る
余分なクッションフロアは定規を当てながらカッターナイフで切ります。
このとき、カッターナイフの刃は常にきれるようにこまめに替えておきます。

⑩ 継ぎ目を埋める
水がしみ込まないように、便器まわりと後ろの継ぎ目をアクリル系充填剤で埋めます。
マスキングテープは5㎜ほど隙間をあけて貼り、その間に充填剤を絞り出しながらヘラでならします。

ビニール壁紙に塗装する
トイレの壁を塗装します。
ビニール壁紙の上からでも塗装することができるので、張り替える前に思い切って塗装してみてもおもしろいです。
また、天井は壁紙を貼るよりも塗装をするほうが簡単です。
塗るときにはビニール壁紙に凹凸があることが多いため、ローラーバケを使うとやりやすいです。
① 汚れないように保護をする
塗装をする前に壁の汚れを良く落とします。
次に、水洗タンク、便器、パイプ、床などをマスカーや新聞紙、マスキングテープで汚れないように養生します。

② 全体を塗る
コーナーやタンクのまわりなど、塗り際や細かな部分をスジカイバケで塗ってから、全体をローラーバケで塗ります。

